学体連ニュース第43号
短夜の候、皆様ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。学体連ニュース第43号では(公財)日本学校体育研究連合会細越淳二新理事長から皆様への挨拶を お届けします。コロナがなかなか終息しないなか、皆様と共にこの難しい局面を乗り越えていきたいと思っています。
【 目次 】
1.公益財団法人 日本学校体育研究連合会 細越淳二 理事長 挨拶
2.お知らせとお願い
1.公益財団法人 日本学校体育研究連合会 細越淳二理事長 挨拶
子どもにとって意味ある「より良質な」保健体育授業の実現に向けて
~新学習指導要領の全面実施とコロナ禍に思うこと~
2020年度から小学校,そして2021年度からは中学校において、新学習指導要領が全面実施となりました。育成すべき三つの資質・能力を、主体的・対話的で深い学びを視点とした授業改善を通してどのように育成していけばよいのか、全国の学校では多くの準備がなされてきたことと思います。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、その様相は一変しました。子どもたちの安心・安全をいかに確保するか、その上でどうやって少しでも充実した保健体育授業が実現できるのかを考える日々が、いまだに続いています。 身体的な接触や用具の使用等に懸念や制限が示される暗中模索の毎日ですが、その中でも見えてきたことがあります。例えば、どのような状況であっても「運動をしたい」と強く感じる子どもたちがたくさんいるということ。子どもたちの健康な生活や心身の成長にとって、やはり運動や仲間は必要不可欠だということ等々です。当たり前に感じていたことが、本当に大切なものだったのだと、コロナ禍は私たちに気付かせてくれたように思います。 そして昨年度末、スポーツ庁ホームページでは「新型コロナウィルス感染症に配慮した学習活動の工夫例」(動画コンテンツ)が、小中高等学校の全領域について公開されました。基本的な感染予防対策から、各領域の授業の配慮事項まで丁寧に留意点が示されており、参考になる点が多い内容構成です。また各地域においても、コロナ禍における授業研究が再開され始め、子どもたちの豊かなスポーツライフに向けた私たちの取り組みは、確かに再開しています。 たいへんな時期がしばらく続くことが予想されますが、子どもたちはこの状況下であっても、先生方による「良質な保健体育授業」を求めています。新要領の趣旨と子どもたちの願いを受け止めながら、毎日の授業づくりに取り組んでいきたいものです。学体連としても、国及び各都道府県学体連の取り組みの発信等,積極的かつ柔軟に行っていきたいと考えます。子どもたちのための、意味ある保健体育授業を、力を合わせて進めてまいりましょう。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
【参考】コロナ禍における体育、保健体育の教師用指導資料 新型コロナウイルス感染症に配慮した学習活動の工夫例
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/jsa_00001.htm
(動画コンテンツ例 小学校「投の運動の授業における感染症に配慮した学習活動の工夫例」)
教育シューズ振興会 | 学校体育シューズ研究会(アスティコ・協和) | 第一学習社 |
2.お知らせとお願い
(1)メールマガジンまたはホームページを通して、全国の学校体育研究団体、学校、個人の方
の研究活動を紹介しています。皆様または皆様の周りでご活躍されている研究団体、学校、
個人の方を下記メールアドレスへご紹介ください。
メールアドレス:hstgakutairen_male@yahoo.co.jp
(2)メールマガジンバックナンバーは、以下のホームページでご覧になれます。
ホームページアドレス: https://gakutairen.jp/mailmagazine/
—————————————————————————————— ———————————— ————————————————————
編集後記
メールマガジン「学体連ニュース第43号」を発行しました。 このメールマガジンに関するご感想・ご意見などを下記メールアドレスまでお寄せください。なお、 このメールマガジンへの返信は下記のメールアドレスへお願いします( こちらへのメールへそのまま返信いただきましても受信できません )。
学体連メールマガジン・ホームページ編集部:hstgakutairen_male@yahoo.co.jp—————————————————————————————— ———————————— ————————————————— ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━
発行日 令和3年7月8日(木)
発行者 公益財団法人日本学校体育研究連合会メールマガジン・ ホームページ編集部
e mail : hstgakutairen_male@yahoo.co.jp
web : https://gakutairen.jp/