学体連ニュース第39号
全国大会研究成果 会報バックナンバー メールマガジンアーカイブ 情報公開
2019年5月1日より新元号「令和」が始まりました。今年度も学体連メルマガをどうぞよろしくお願いいたします。
【 目次 】
1.理事長挨拶
2.先進的な取り組みの紹介
3.学体連情報
4.お知らせとお願い
児島株式会社 | JES | 日本教育シューズ学校体育振興基金(助成) |
1.学校体育研究連合会 岡出理事長 挨拶 ~新年度を迎えて~ 30年つづいた平成が終わり、令和という新しい元号の時代に入りました。2019年にはラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピック・パラリンピック大会、2021年ではワールドマスターズと、世界的なスポーツイベントが日本国内で開催されます。このような中で、次年度の2020年には小学校を皮切りに、中学校、高校と新学習指導要領が完全実施時期に入っていきます。 また学校教育は、大きな転換期を迎えています。中学校、高等学校での運動部活動の指導体制の変更や教員の働き方改革の推進もさることながら、教員採用試験受験者の減少、再雇用制度の導入、加えていじめや家庭での虐待対応に代表される、学校外の機関との連携の強化が求められることはその例です。それはまた、教員として対応すべき課題や人の多様化、複雑化に一層、拍車がかかることを示しています。 この中で、新学習指導要領に対応した評価規準の方向性が示されたことにより、子どもの発達の段階に応じた、質の高い体育授業の実現に向けた取り組みやその成果の共有が今後は、一層大切になってきます。評価規準と評価方法をセットにし、授業の過程をシュミレーションし、実際にそれを試してみることで、授業の型を形式的にまねるのでは無く、意図的、計画的に質の高い授業の実現が可能になっていきます。目の前にいる児童、生徒や現在の職場の同僚は、共にこの課題に取り組む仲間であり、適切なフィードバックの提供者といえます。 児童、生徒が運動やスポーツに楽しく、主体的に取り組み、その過程で思考力や判断力、表現力を高めていくとともに、自分自身や仲間の成長を喜び、公平や協力、協同といった価値観を共有していく過程を形成的に見つめ、児童、生徒の成長から自分自身の成長を感じ、その喜びを同僚や保護者と共有できている。このような状況の実現に向け、各地区の皆さんと共同しながら本財団が貢献できることができれば望外です。 |
Gakken 大修館書店 FOOTMARK |
2.先進的な取り組みの紹介:東京都杉並区立桃井第一小学校「からだ力の向 上を目指して -健康教育の取り組み-」 本第39号では、東京都杉並区立桃井第一小学校が平成23年度より取り組まれてきた健康教育の実践を紹介します。学校全体で取り組まれてきた体育授業のシステム化や望ましい生活の習慣化と食生活を形成するために、実に多様な素晴らしい取り組みを日常的に行ってこられました。教員と児童が一体となって取り組まれた本実践から有益な情報を得ていただければと思います。詳細は以下のリンクをご参照ください。 東京都杉並区立桃井第一小学校 健康教育の取り組み リンク先:https://gakutairen.jp/ wp-content/themes/gakutairen/ pdf/2019momoichisyo.pdf |
教育シューズ振興会 学校体育シューズ研究会(アスティコ・協和) 第一学習社 *教育シューズ振興会HPは作成されていません(2018.12.7現在) |
3.学体連情報 日本学校体育研究連合会が主催する以下の体育実技指導者講習会が実施されます。詳しくはそれぞれの実施要項をご参照頂き、より多くの皆様にご参加いただければ幸いです。 第50回全国幼児の運動あそび指導者講習会 期日:令和元年7月23日(火) 会場:千代田区立千代田小学校体育館 第50回全国学校体育実技指導者講習会(小学校の部) 期日:令和元年7月23日(火)・24日(水) 会場:東京都千代田区立昌平小学校(第一会場) 東京都台東区立黒門小学校(第二会場) 第31回全国学校体育指導者実技講習会(中・中等教育・高等学校・特別支援学校対象部会) 期日:令和元年8月20日(火) 会場:慶應義塾女子高等学校 |
ギムニク 日進ゴム 光文書院 大日本図書 東京書籍 Senoh 廣済堂あかつき Mikasa WSSA-JAPAN 三和製作所 |
5.お知らせとお願い (1)メールマガジンまたはホームページを通して、全国の学校体育研究団体、学校、個人の方の研究活動を 紹介しています。皆様または皆様の周りでご活躍されている研究団体、学校、個人の方を下記メールアドレスへご紹介ください。 メールアドレス:hstgakutairen_male@yahoo.co.jp (2)メールマガジンバックナンバーは、以下のホームページでご連になれます。 ホームページアドレス: http://www.gakutairen.jo/mailmagazine/ |
ブランロッシュ 東商アソシエート エバニュー PLUS 正進社 カシオ電算機 東洋館出版社 東武トップツアーズ(事業協力) |
編集後記 メールマガジン「学体連ニュース第39号」を発行しました。このメールマガジンに関するご感想・ご意見などを下記メールアドレスまでお寄せください。 なお、このメールマガジンへの返信は下記のメールアドレスへお願いします(こちらへのメールへそのまま返信いただきましても受信できません)。 また、このメールマガジンを購読するつもりのない方も、同じく下記のメー ルアドレスまでご連絡ください。 学体連メールマガジン・ホームページ編集部: hstgakutairen_male@yahoo.co.jp —————————————————————————————————————————— |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行日 令和元年5月29日(水) 発行者 公益財団法人日本学校体育研究連合会メールマガジン・ホームページ編集部 e mail : hstgakutairen_male@yahoo.co.jp web : https://gakutairen.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |